プリント基板について
- Daisuke

- 10月12日
- 読了時間: 2分
⚠︎これは持論であり
プリント基板を批判していないので
そこはご理解ください。
なんでプリント基板で生産量増やさないのかよく聞かれます。
理由はプリント基板だと求める音にならないからです。
日本でも中国でもプリント基板は何度か作ったが
最初に作る音とかけ離れる。
理由は銅板の種類の問題で一般的な1100の銅だとまぁ、、、、普通になるので
1020の銅を使って
特注でユニバーサル基板を作ってもらい
それを使って制作しています。
じゃぁ、その銅でプリント基板作ったら?って思うかもしれませんが
プリント基板になると余計にパーツとパーツの間の回路導線が長くなるので
(数ミリでもノイズや音に影響あります。)
Point to Point(以降PtP)が出来る基板にしています。
テスト段階でもそれを使い
それと同じ作り方じゃないと
別物になってしまいます。
少なからずプリント基板は大量生産のために作られたもので
自分はとことんハンドメイドに拘って
作って行きたいので、、
じゃないと自分が作る意味がないからです。
あと、何故かプリント基板で組み込みと
雑音と電源ノイズが出やすくなる場合がある。
某メーカーも
プリント基板じゃなく
P t Pでたまーに
出すモデルがあるのはその為だと思います。
アンプなんか特に基板組み込みと
P t P組み込みだと全く別物になる。
だから、最終的に求める音が
ハンドメイド特有のサウンドになっていくんだと思います。
MarshallもFenderのアンプも
結局Vintageでハンドメイドで組み込んだ
アンプが良い音とされていますね。
だから、無駄に何百万も注ぎ込んで色々試してきた自分も、、笑
最初から近道して
その選択が皆様に届けられるように
始めた制作屋さんです。
ので、普通よりお高いです。
重々承知していますが
その分一台一台チューニングをし
アフターサポートもしっかり出来る
ありそうで無いメーカーとしてやっております。
ので、プリント基板使う選択肢は自分にはないのです!
勿論プリント基板での名機は沢山ありますね!
ただ、自分がプリント基板で作る能力が無いだけのお話でした!


コメント